sironekotoroの日記

Perl で楽をしたい

YAPC::Kansai 2017 OSAKA

YAPC::Kansai 2017 OSAKA いってきました

  • 2013,2014,2015,北海道 と通算4回目のYAPC参加。
  • 前日の金曜日は有給を取り、Nintendo Switchの到着を待っていたのですが、夜間の配達と判明・・・
    • だもんで、昼過ぎに横浜の自宅を出ました。
  • そして新大阪到着・・・会場近くの御堂筋線 西中島南方駅近くのホテルに到着したんで、ドアtoドアで約3時間ほど。
  • 大阪、意外に近いなぁという印象。
  • ホテルで少し時間をつぶし、運営ブログにあったラーメン屋さん「人類みな麺類」へ。
  • 人気店と書いていただけあり、17時30分開店時点で50人くらい並んでいる状態。
    • 何とか1順目で店内に入ることが出来、ラーメンと餃子を堪能。
  • そのあと、会場近くにあるコメダ珈琲で時間つぶし。
  • 店内にはYAPCのパーカーを着た人が3人ほどいて、Macbookをいじっておりました。

  • ちなみに隣の席の男女で、女性の方が既婚者の男性に「どうすれば彼氏見つかる?」みたいなお話してたけど、男性比率の高い職場で働くのがいいんじゃないすかね、たとえば技術系のテクニカルサポートデスクとか・・・って思ったりしながら聞いておりました。

前夜祭「YAPC::Kansai 2017 OSAKA 前夜祭 in大阪!突撃!隣の開発環境!」

  • 551蓬莱、なるほど、肉たっぷりだ。これが「豚まん」か。
  • 食べる前は「高級肉まん」程度に思ってたけど、認識を改めた。

  • 珍しくWindows比率が高かった。

  • YAPCつーとMacな人が多い印象。
  • うちも自分のPCはMacなのですが、会社で使っているのはWindowsなので、大いに参考になりました。
  • rapture」は早速インストールしております。

Rapture
http://www.geocities.jp/knystd/rapture.html
画面上の指定した範囲だけを付箋化し、最前面に表示させておくためのソフトです。

ライトセーバー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
ジェダイの修行の一環であるライトセーバーの作製は、クリスタルの配列およびカット加工などの工程を全て自分の手で仕上げなければいけない。

  • 会場は「Lan Scope Cat」で知られるMOTEXさんのホール。とてもきれいな、映画館みたいなホールが印象的でした。

GUEST: 深沢 千尋

  • まずは深沢千尋さんの講演から。
  • うちはこの深沢さんのPerl本を3冊持っており・・・というか、近年Perl本出してくれている数少ない作者さんですよ。
    • 本当にありがたいです。
  • 自分は、今まさにこの第1、第2段階にいるという自覚があるので大いに参考になった。
  • 自分の定番スクリプトを集めた「みそ蔵」を作るというのは、意識してやっていく。
  • 「同じようなスクリプト前に書いたなー」と思いつつ書きはじめることをよくやるので。
  • さらなる「ぬるさ」追求していこうと思いまする。
  • ちなみに、深沢さんの「すぐわかるオブジェクト指向Perl」は2回ほど通読してて、折に触れて最初っから読み直したくなる名著。
  • Perl入学式を終えて、次のステップに進むときはこの本がいいです。

  • もう一つのオススメ本は「雅なPerl入門」

高速化の初歩 by risou

  • 初心者向けです!とのことで、これも俺得のトーク
  • 素数を求めるプログラムを例に、「文章題・問題定義そのままに書き起こしたスクリプト」をいかに高速化・・・というか、いかに無駄なステップを減らしていくか、というお話。

First step of Performance Tuning
https://www.slideshare.net/risou/first-step-of-performance-tuning

Perl入学式座談会

  • うちが大変お世話になったPerl入学式のメンバーによる座談会。
  • 大阪発祥ということは伝え聞いていたんですが、@papix 校長の「教えることで学ぶことが出来る」っていう力強いメッセージ。
  • 公開しているテキストがあり、練習問題も豊富なので、Perl入学式に出られなくとも、「通信教育」で卒業できるってのも強み、という話もあり、なるほど!と。
  • 確かに、うちもリファレンスの練習問題は何度も繰り返して身に着けました
  • 夢広がりますなぁ・・・
  • うちはPerl入学式を終えた後はPerl本を買いあさり、新刊があればそれを買い、ひたすらに読んで中のスクリプトを書くなどしておりました。
  • あと、昔のYAPCのブログ記事や、アドベントカレンダー見て勉強とか。

  • もちろんそれだけでは飽きるので、自分のやりたいこと、やりたかったことを書いておりますが、やはり、中級編的なものを体系的に学べる場があると助かるよなぁって思ったりします。

  • それはPerlオブジェクト指向であり、テストであり、DBと連携して動かすアプリであり、各種のWebAPIへのリクエストとレスポンスの加工の仕方であり・・・

  • 自己流でこなしているものもあるのだけど、体系的に学ぶ機会が欲しいとずっとおもっておりました

昼休憩

  • 昼は、会場からちょっと離れたラーメン屋「時屋」のつけ麺。ここもYAPC::Japan公式ブログにあったお店。
  • 前日に食べた「人類みな麺類」といい、ここもチャーシューがおいしかったなぁ。
  • つけダレは濃厚で、横浜家系民としてはこちらの方が「合ってる」感がありました。
  • あと、ちょっと離れたところに「30代で家が建ち、40代で墓が建つ」と言われる激務高給企業のキーエンス本社ビルがあったのも良い思い出。

GUEST: 木本 裕紀

  • 午後いちは木本さんの講演
  • Perl書いていて、???ってなってググると木本さんの「サンプルコードPerl入門」サイトが引っ掛かる。
  • だもんで、本当にお世話になりまくっているお方。
  • 著書の「業務に役立つPerl」も、まさにプログラマではないユーザーがPerl使ってお仕事楽にしていきましょう、そのうえでこんなこともできるんですよ、ってなサンプルがたくさんの本。
  • 読んでるうちに「あの仕事はこうすれば楽になりそう」ってアイデアが出てくる本です。オススメ。

  • PHPPerlの混在のところで会場がどよめきましたね。

  • 続いて、mojoliciousを使ったサイトの紹介・・・これはありがち・・・と思いきや、WebSocketを用いたリアルタイムチャットの実演がありました。

  • おぉ、こんなことが出来るんだ・・・!
  • また、片方のウインドウで「上下左右」のボタンを表示し、そのボタンを押すことで別のウインドウのネコを移動させる、というデモ。
  • 文字が表示されるチャットから、絵が動くゲーム的なものの提示で、やれそうなことが一気に広がる気がしましたね。こうやって見せてもらうのは本当にありがたいです。
    • と同時に、自分の残念想像力が悲しくなる

YAPC::Kansai 2017 発表資料「MojoliciousとWebSocketでサーバーpush配信」 - PerlならサンプルコードPerl入門
http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20170311/1489225613

休み時間

スペシャルセッション @dankogai with @moznion のmailform.cgiリファクタリング

  • これがもう・・・

Perl ウェブ開発の中世 CGIPlack の間 @xtetsuji

  • CGIについてはそれこそ1990年代のPerl本で学んだんだけど、なぜCGIが「重い」のか、その「重さ」に対してとられてきたmod_perlFastCGIという解決策、そしてWAFの興隆とPlackが提供したものについて、一気通貫で語る内容。
  • @xtetsujiさん自身が1997年からWebに触れたとのことで、語り部的な安定感のあるトーク

  • Perl/CGI」みたいにワンセットで語られることが多いよなぁ

    • というか「Ruby/CGI」とか「C/CGI」みたいな表記って見たことないよね・・・
  • だから、CGIPerlと組み合わせて使うものなんだ、とかなり長く思い込んでおりました。

  • CGIが「重い」原因である「リクエストごとにプロセスを生成して破棄する」事のたとえとして、大航海時代の「一事業ごとに出資を募り、事業が終われば解散」を出してくる

  • その解決として「ApachePerlを組み込む事で生成コストを抑えるmod_perl、一度生成したプロセスの再利用を可能にするFastCGI」を、原始的な事業継続・株式会社である東インド会社に例える
  • 唸るしか無い。唸りっぱなし。

Perl ウェブ開発の中世〜CGIPlack の間〜
https://www.slideshare.net/xtetsuji/perl-cgi-plack

はてなシステムの考古学 by @motemen

  • うちがPerl学び始めたときは「変数に my つける」のはすで常識であったんだけど、あのHatenaにして「そうでない時期」があったとは、というのに凄い驚いた。
  • というかHatenaはじめ、Perl使っていた企業・個人が広く知見を公開してくれたおかげで、今学んでいる自分がレキシカル変数の大事さ意識することなく使っていられるのだなぁと。
  • まぁ、企業としては達成したいこと、提供したい価値があり、そこで技術選択が出てくるのは当然。
  • だから不思議はないのだけど、HatenaといえばPerlという固定観念があるのでびっくりした。
  • HatenaがRuby採用してたら、松江にオフィス構えたんだろうか?とか思ったり。

YAPC::Kansai 2017 OSAKAで『はてなシステムの考古学』というトークをおこないました #yapcjapan - 詩と創作・思索のひろば
http://motemen.hatenablog.com/entry/2017/03/yapc-kansai-history-of-hatena

LT

  • @azumakuniyuki さんの北海道愛あふれるスライドを見ると、また雪の北海道に行きたくなってまう
  • @makamakaさんのページ数芸、熟練の域に達してた
  • 最終的には3000pまで表示されてましたね

キーノート @takesako

  • 先生もやっているからか、聞きやすいトーク
  • 計算機の歴史を「Harvard Mark I」からたどっていく構成

Harvard Mark I - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Harvard_Mark_I

  • アセンブラのパンチシート、NEC TK-80、FM-TOWNS、SUNのWS と時代を追っていく。
  • そのなかで、かつてはコード(命令)とデータの分離がなされていたが、今ではメモリの中で混在するようになってしまい、これがセキュリティ面での脆弱性につながっている、という指摘があり、「おぉ、言われてみりゃそうだ!」と気づかされるなど。

  • あと、アセンブラ短歌は、すみません、ハイコンテキストすぎて理解が・・・

  • そしてその歴史の果てに、「Perlによるマインスイーパの自動解凍」があるんだなぁと。

YAPC::Asia Tokyo 2011 で Acme::MineChan を発表してきました | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs http://developer.cybozu.co.jp/takesako/2011/11/yapcasia-tokyo-afc6.html

懇親会

  • 深沢さん、木元さん、と大変お世話になっているPerl本の著者お二人に謝意を伝えられて良かった。本当ありがとうございます。サインしてもらうために本もってくるんだったなぁ・・・

運営の方ありがとうございました

  • 個人的にとても参考になるトークばかりで、良かったです。
  • A会場にいる事が多かったんですが、@karupanerura さん頑張ってた
    • というか、YAPC::Kansai 2017 OSAKA って、てっきり在阪の方がメインでやってるという思い込みがあり、だもんで、@karupaneruraさんも大阪の企業に転職したんだっけ?とか思うなど
    • 懇親会でちょこっとお話させてもらって、そういう訳ではないとのことで、都度大阪に出てきて準備してたとの事。
    • ほんとお疲れさまでした。ありがとうございました。

YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA

  • 早くも次回YAPC

YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA
http://yapcjapan.org/2017fukuoka/

  • ロゴの中のニワカせんぺい(SEN-PEI)の目が博多らしさ溢れる!

    • ちゃんと許諾はとってるとのこと。
  • 既にチケットはとりましたが、宿泊地確保ってことで楽天トラベル見ると結構お値段が・・・

  • アイドルのコンサートと被る・被っている可能性もあるんで、早めに予約はしといたほうが良いのではないかと思いまする
  • 1か月前までなら無料で予約取り消せるので。

  • 博多楽しみだなぁ~!