sironekotoroの日記

Perl で楽をしたい

2015-01-01から1年間の記事一覧

業務に役立つPerl 第5章 ファイルとディレクトリを自由に操作する

基本的なファイルとディレクトリ操作 モジュールを利用していく ファイルの指定には絶対パス move File::Copy モジュールを使うのが好ましい 標準関数であるrenameはファイルシステムを超えた移動に対応していないため use File::Copy 'move'; my $from = 't…

Head First JavaScript 第2版 第9章、第10章

ソートが苦手 というか、よく分からん・・・他の本に期待してページを進める そういえば、Perlでもハッシュリファレンスのソートとか苦手だ オブジェクト指向だ!(第10章) この本では 現実世界で喩えると、クラスは家の設計図であり、オブジェクトは家その…

業務に役立つPerl 第4章 多次元データ構造を自由に扱おう

多次元データ構造 Perl最初の難関といわれるリファレンスと無名配列・無名ハッシュ 当初は「そんなん使わんでも何とかなるだろ」とか思ってたけど、「配列の中に配列を入れられない」「ハッシュの中に配列を入れられない」などの制限がでてくるに及び、軍門…

業務に役立つPerl 第3章

Sublime Perl Tidyの偉大さ Perl入学式(2013年)でおすすめ環境・エディタとして紹介されていた「sublime text2」には、SublimePerlTidy という追加機能がある これのおかげで、形についてはPerl Best Practice通りになってる 早い時点でこれを入れることが…

業務に役立つPerl 第1章〜2章

以前からお世話になっていた うちの勤務先のビル1Fには本屋さんが入っていて、Perlの本も3〜5冊くらい置いてあったりする。 その中で、結構長いこと置いてあったのがこの本だった。 うまく動かないとこの本を立ち読みしにいき、ほぼ毎日行くような感じだっ…

続・はじめてのPerl 第2版 第18章〜21章 & 近況的な

おわった といっても、終盤のオブジェクト指向のあたりはチンプンカンプンで 自分のプログラムに生かせる気が全くしない オブジェクト指向は難関、ってことは知っていたので、よく分からなかったらスルー、という方針はたてていた。 他にもPerlのオブジェク…

続・はじめてのPerl 第2版 第15章〜17章 & 一週間でマスターするJavaScript for Win & Mac

タイトル長い 「続・はじめてのPerl」の15、16章はオブジェクト指向ネタで、blogにまとめを書くほどの余裕なく、理解力もなく・・・ ただ、普段使っているcpanmのモジュール達がオブジェクト指向の仕組みで作られているんだなぁ、ってのはわかった。 も…

続・はじめてのPerl 第2版 第14章 テスト入門

テスト! 「テスト駆動開発」とか聞いたことある! [テスト駆動開発 - Wikipedia] (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%A7%86%E5%8B%95%E9%96%8B%E7%99%BA) このwikipediaでの参考文献が2002年とか うちがこの言葉を知ったのは3…

続・はじめてのPerl 第2版 第13章 オブジェクト入門

オブジェクト指向・・・ 情報処理試験で、概要だけは知って・・・いや、忘れた。 継承とか、ポリフォリズムとか、隠蔽化とか・・・ 車クラスがあって、走るんとブレーキってメソッドがあって(危うい 今のところは、Class->method と すると、Class パッケ…

続・はじめてのPerl 第2版 第12章 Perlディストリビューションを作るには

さらっと この章は自分でスクリプトはほとんど書かないので、さらっと終わり 次の13章からいよいよ「オブジェクト入門」

業務に役立つPerl 12章 WebフレームワークMojolicious ・・・のちょっと改造

いきなり12章? 一時「Perl」と名のつく本を片っ端から買っていた頃があって その後に「初心者向けの本を順にこなしていこう」と思い、後回しになっている本。 いまは「続・はじめてのPerl」 でも、MojoliciousでAjaxをどーしてもやってみたくて、先にちょ…

続・はじめてのPerl 第2版 第8章 ファイルハンドルへのリファレンス

8.2 改良された方法 今までの初心者本では、だいたいこんな感じでファイルを開いていた open 'FILE' , '<' , "source.txt" or die ("error :$!"); foreach (<FILE>){ print ; } close'FILE'; ファイルハンドルを変数で扱うとこうなる・・・のかな? { open my $FIL</file>…

YAPC::Asia 2015 にいってきた

最後は東京ビックサイト! あの、特徴的な逆三角形のでかい建物の中に入るのはじめて。 大雨も降らず、天気には恵まれたんじゃないかなぁ。 トークについては動画が公開されるので、雰囲気を感じ取っていこう、という方針で臨む。 気になったことはtwitterで…

続・はじめてのPerl 第2版 第7章 サブルーチンへのリファレンス

7.1 名前付きサブルーチンの参照 これは解る サブルーチンをスカラーで参照する 変数を入れるときは $foo->(bar) 7.2 無名サブルーチン さて解らない この単語からイメージできるものが曖昧すぎて 私たちは、データ構造の初期化に使うだけ のためにサフ…

マンツーマンで教えを乞うてきた

id:xtetsuji さんありがとう 金曜日は雨の中、id:xtetsuji さんに協力してもらって、Perlの疑問点・不明点などを聞いてきた なお、以下に書いたのは自分の理解の及ぶ範囲。 クロージャはどんなとき使うのか? Q.サンプルにあるのはカウンタだが、Perlの現場…

続・はじめてのPerl 第2版 第6章 複雑なデータ構造の操作

デバッガ 初めて使った・・・かな? ほかの初心者本でも使ったかも知れないけど、覚えていない ステップ実行はめんどくさい Data::Dumper これがなかったら、Perl挫折してたと思う Data::Printer 初めてみた。 慣れは必要だけど、Data::Dumperの出力よりも見…

続・はじめてのPerl 第2版 第5章 リファレンスとスコープ

無名配列 そういうことなんですか!と my $ref; { my @skipper = qw(blue_shirt hat jacket preserver sunscreen); $ref = \@skipper; print "$ref->[2]\n"; # jacket\nを表示 } print "$ref->[2]\n"; # ここでもまだjacket\nを表示、参照カウントは1 ほ…

続・はじめてのPerl 第2版 第4章 リファレンス入門

grep grep $_ *2 , @array と grep {$_ *2} @array どっちが正しいんだろう 正しさ、というより利用シーンで使い分けってことなんかな map使うと行列の計算とか楽そう 行列とか使わない仕事・生活だけど・・・ あれ? 先週やってた内容(第3章)じゃん、と…

続・はじめてのPerl 第2版 第2章 モジュールの使い方 , 第3章 中級者の基礎知識

モジュールのインターフェース 確かに、「関数インターフェース」と「オブジェクト指向インターフェース」の二種類あったわ 関数インターフェースの例 use File::Basename qw( fileparse basename ); オブジェクト指向インターフェースの例 my $filespec = F…

はじめてのPerl 第6版 第17章 上級テクニック

リストスライス 随分Perlにならされたのか、見てパッと「あぁ、こういうことだな」ってのが分かるようになった ハッシュスライス スライスは必ずリストになるので、ハッシュスライスの記法では、それを示すために先頭にアットマークを付けます Try::Ti…

はじめてのPerl 第6版 第16章 プロセス管理

うは! シェルスクリプトの真偽値ってPerlの逆なんか! unix では、終了値0はすべてがうまくいったことを示し、0以外の終了値は、何かが うまくいかなかったことを示します: (中略) これは、ほとんどの演算子の通常の判断基準である「真は良い…

はじめてのPerl 第6版 第15章 スマートマッチとgiven-when

スマートマッチすごい 便利だけど、コレ推奨されないだろうなぁ・・・と思った。 安定性強化に向けて機能を整理した「Perl 5.18」リリース | OSDN Magazine (http://osdn.jp/magazine/13/05/20/141500) さらに、Perl 5.10で加わったスマートマッチ演算子は実…

はじめてのPerl 第6版 第14章 文字列処理とソート

rindex indexのreverse?って勘違いして、部分文字列が行末から数えて合致した・・・とか訳の分からない解釈をしてた。 もちろん、部分文字列が最後に見つかった場所の(先頭からの)位置を返す substr関数への代入 my $string = "Hello World!"; substr( $s…

はじめてのPerl 第6版 第13章 ディレクトリ操作

globを理解 いままで、いまいちよく分からなかったglob でも、シェルのglobを解説しつつPerlのglobを解説してくれたので、やっと理解できた なるほどこれは便利だ!(今更 unixの話題 普段の仕事のベースがWindowsマシンなんで、シンボリックリンクになじみ…

はじめてのPerl 第6版 第12章 ファイルテスト

ここもさらっと終了。 でも、将来的に自分のプログラムでログの吐き出しとか、コンフィグファイルの書き出し・確認なんかを行うときの事を考えつつ。 プログラムの本体のことだけ考えてたけど、ファイルの書き出しなんかの事を考えると、やる事沢山あって大…

はじめてのPerl 第6版 第11章 Perlモジュール

ふつうにこなして終了。短かったしね。

はじめてのPerl 第6版 第10章 様々な制御構造

10.4 裸のブロック制御構造 { my $num = 1; say $num; } 前にforeachとかwhileをつけない、ブロックだけでいいとか全く思いもよらなかった。 一時的なレキシカル変数のスコープを提供するっていうけど、使い道が思いつかない・・・ 10.7 for制御構造 forのル…

はじめてのPerl 第6版 第9章 正規表現によるテキスト処理

正規表現とは関係ないけど ダイヤモンド演算子 <> と、特殊変数 $^Iの振る舞いがすごすぎてもう しかし、もし $^Iに文字列がセットされていたら、 その文字列をバックアップファイル名の拡張子として使うようになります。その動作を説明しま しょう。 …

はじめてのPerl 第6版 第8章 正規表現によるマッチ

いきなり 7 章では、/fred/のように、パターンをスラッシュではさんで指定していました。しかし、実 を言うと、これはm//演算子(パターンマッチ演算子:pattern match operator)のショートカッ トなのです。 そうなん!? m//演算子のショートカ…

はじめてのPerl 第6版 第6章 ハッシュ 〜 第7章 正規表現

ひさしぶり ほぼ毎週、会社でも空き時間でperl書いてはいたけど、自作スクリプトがらみで全く基礎がおろそかに。 自作スクリプトが行き詰まってきたので、基礎の勉強に戻ってきた次第。 作ってたもの 株価をWebからスクレイピングして、ファイルに出力 ある…