重要開示
支給Mac
- MacBook Pro 13インチ
- 使っていて動作が重いと感じることはない
- 個人で使っているMacBook Air 2013年モデルと比べて、モジュールのインストールとかは明らかに速い(当たり前
- TouchBarには不安があったので、物理ファンクションキーでよかった
- 追加のディスプレイは現在調達中でありがたい
- アプリのインストールは必要であれば入れてokという、利用者を信頼してくれるスタイル
業務ツール
- 出退勤管理
- メール・カレンダー
- チャット
- プロジェクト管理
- ソースコード管理
- Dockerイメージ管理
勤務
- コアタイムありのフレックス制
- コアタイムは11時〜17時
- 金曜日のみ11時〜16時
- 自分で働く時間を決められるってことで、自制しないといつまでも会社にいてしまうの危険
- 勤務自体は8時から可能
- ただし、ビルに入館できるビルカードを受領していないので、誰かが来た後でないと入ることはできない状態
- 1回くらいは8時出勤17時退社を体験してみたい
渋谷
- 新宿と比べて、明らかに飯屋の系統が違う感
- 系統自体もだが、店自体も多い
- 太る
- 通勤経路は色々試し中
- 探検が必要
- しかし渋谷は地上も地下もダンジョン・・・時間の余裕がないと死ぬ
開発スタイル
- 個人に本番環境に近いVPSサーバを用意
- 「まかないサーバ」と呼ばれている
- 飲食店の「まかない飯」みたいな感じ?
- CentOS7
- まかないサーバ内に手順書に従って環境を構築
- root権限ありなので、必要に応じてfairewallの設定を自分でしたりする
- 検証環境の構築はDocker
- GitHubでの流れ
- ブランチを切って、そこで編集し、Pull Requestして取り込んでもらう
- この辺りの共同開発は初めてなのであたふたしながらやってる
- 手順書のtypoや更新されていないところをプルリクの練習がてら修正してる
- そしていろいろ間違う
- 今まで
git push origin master
しか知らなかったんや・・・
入社前の自分に伝えたいこと
- さくらのVPSでCentOS 7 のサーバを立てて練習して壊せ
- 開発ソースをローカルで編集して、いちいちサーバに上げて実行、なんてのは迂遠と思うようになり、viとかemacsすごいんでは?ってなるから慣れておけ
- gitに関しては、わかばちゃん本で基礎を固めた後、コマンドベースで解説してある「魔王教授と学ぶGitコマンド入門 ダウンロード版 【オマケつき】 」を手元に置くのが良い
- Plack HandbookでPlackを触っておけ
- miyagawa/plack-handbook
- 一部省略とかあるから気をつけたり、分からなかったら聞いていけ
- 前職や、今まで取得した情報処理試験で学んでたことが現場で見ることができて楽しいので、まぁ心配するな
- チャットで本物のワンライナーが流れてくるという福利厚生がある。楽しみにしておけ