sironekotoroの日記

Perl で楽をしたい

MacBook Air 2025年モデルを買いました

12年ぶりの新規購入

My new gear...

こんだけのスペックの買って、やることがTwitterってだけなのは勿体無い・・・ちゃんとPerlとかその他の開発にも使って、自分の生活を楽にしていきたいですね。

ちなみに、12年前に購入したMacBook Airはこのようなスペックでした。

安いなぁ・・・それもそうで、2013年10月の対ドル為替レートは97円とかでした。

予算

Amazon楽天のセールがある都度、Appleギフトカードを無理のない範囲でコツコツと買っておりました。

ギフトカードが5%引き(ポイント還元)で買えるので、ちょっとした積立気分です。

Amazonだとこちら

Amazon.co.jp: Apple Gift Card (Eメール送信)— App Store、iTunes、iPhone、iPad、AirPods、MacBook、アクセサリなどの購入に利用できます。 : ギフトカード

楽天はこっち

【楽天市場】Apple Gift Card 認定店

環境構築(内部)

前のMacからは移行アシスタントは使わず、新規に環境を作っていきました。

その際にはChatGPTに質問しまくっています。

今まで .zshrc に環境変数APIキーもなんもかんも書いていた蛮族運用もこれで改まりました。

.ssh/config に書いていた、過去のサーバ接続の設定も丸っと消してスッキリしました。

その他、かつてはアプリで実現していた機能がmacOSの標準の機能になったりしていたので、Brewfileも見直したり入れ直しを行いました。

せっかくAppleSiliconになったので、Rosettaを使わないソフトに入れ直したりもしました。

Time Machine のバックアップもUSB接続のHDDにとっていたのですが、AirMac Time Capsule上にLAN経由でバックアップを取るようにしました(地味に、USB取り外しの都度の操作が不要で大変良い)。

Dropboxが無料プランだと3台までの同期になってしまったので、Synology Drive を設定してDropbox的な使い方をしています。

アプリの設定なんですが、FirefoxVSCodeみたいに設定がWeb上にあるとセットアップが楽ですね。

また、自作アプリをいくつか作って入れているのですが、そちらも今から見るとアラが目だったりしているので、そのうち直したいところです。

環境構築(外部)

MacBook なのですが、平日は家でずっとお留守番です。

土日には図書館に連れて行くのですが、やはり盗難が気になります。

そしてMacBookにはセキュリティスロットなどという無骨な穴はありません。

ケンジントンロックを受け入れることができないのです。

というわけで、MacBookにセキュリティスロットを増設する器具を買いました。

ここの器具を買うのは3回目です・・・が、円安のせいかめっちゃ高い!特に送料が!!かつてなく高い!!!

www.compulocks.com

で、どうしようどうしようと逡巡しながらネットを彷徨いていたら、なんと輸入代理店さんがありました!神!!

shop.japan21.co.jp

早速装着。

これで気軽にMacBookを置いて手洗いとかに行けます。ありがたやー

他にはAmazonでソフトケース、画面とタッチパッドの保護フィルム、覗き見防止フィルターを買ったりしました。

今の所の感想

大満足!指紋認証最高!早い!

ずっと我慢してた甲斐があったー

これからどんどん使い倒していこうと思ってます!