Perl入学式
受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 講義に利用したスライド・動画類は以下 Perl 入学式の公式サイトで公開しています。参加された方も、参加できなかった方も、ぜひ復習に使ってください。 www.perl-entrance.…
Perl入学式 オンライン 第1回 受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師の人です。 拙いところやアクシデントもありましたが、皆様に助けられました。ありがとうございます。 今回ですが、Perlの学習内容としては以下のみとなり、特に復習問題は…
Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第5回は中止となります 第1回〜第4回まで講師をやったジャージの人です。 Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第5回は延期ではなく中止となります。 #Perl入学式 in東京 2019 秋開講 第5回は延期としていましたが、新型コロナウイ…
前振り あなたはあるブログプラットフォームの開発者です。 昨今流行している新型コロナウイルス「COVID-19」について投稿される記事も多くなってきました。 掲載される情報は正しいものもありますが、アクセス数狙いの過激な文言を含む記事もあります。 そ…
というわけで、前回からの続きです。 sironekotoro.hateblo.jp Perl入学式 第3回ではハッシュと正規表現を扱いました。 ハッシュを使ってROT13を解く ROT13はハッシュと正規表現の文字クラスを利用することで簡単に解くことが可能です。 まずはハッシュで解…
Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第3回 受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 講義に利用したスライドはMarkdown形式で公開しています。復習に使ってください。 www.perl-entrance.org また、復習問題を用意してい…
ROT13 というのは、簡単な暗号の一つです。 暗号化した文字列 uryyb jbeyq を以下の表をもとに置換すると、hello world という文字列になります。 変換前 a b c d e f g h i j k l m 変換後 n o p q r s t u v w x y z 変換前 n o p q r s t u v w x y z 変…
Perl入学式 in 東京では各回の講義終了後にピザ会(ピザ&ジュース代は参加者負担)を開催しており、そこでサポーター・受講者さんと雑談などをしております。 サポーター含め参加者が抱えているプログラムの問題や、詰まってしまったところを相談したり、エ…
Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第2回 受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 講義に利用したスライドはMarkdown形式で公開しています。復習に使ってください。 www.perl-entrance.org また、復習問題を用意してい…
今日は、Sublime Text 3 というテキストエディタで、書いたそばから Perl スクリプトを実行できる Build System についての解説です。 同様の記事は検索するとそれなりにあるんですが、自分用にも残しておこうと思いました。 なぜなら、ブログとかホームペー…
Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第1回 受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 春開講でカリキュラムを詰め込み過ぎてしまった反省から、従来の範囲に戻しての第1回となります。 今回ですが、Perlの学習内容として…
Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第1回 受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 春開講でカリキュラムを詰め込み過ぎてしまった反省から、従来の範囲に戻しての第1回となります。 今回ですが、Perlの学習内容として…
Perl入学式 in 東京では各回の講義終了後にピザ会(ピザ&ジュース代は参加者負担)を開催しており、そこで受講者さんと雑談などをしております。 その中で、id:xtetsuji さんが課題が出し、志願者がコードを書いてその場で発表、という試みを行っています。…
受講された方、サポーターの方、気温と湿度の高い中、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 Perl入学式第5回です。Webアプリに関するスライドも大改修を施しました。その影響でいくつか表記の抜けや不整合があり、お手数とご迷惑をおかけしまし…
Perl入学式 in 東京第4回でピザ会でのお題「双六」 今回の id:xtetsuji さんからのお題は双六で「あがり」までの平均何回サイコロを振れば良いか?を計算するものでした。 問題のレギュレーションは既にサポーターの id:nishiru3 さんが書いてくれております…
受講された方、サポーターの方、大変湿度の高い中、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 Perl入学式第4回です。カリキュラム改定に伴い、Perl初学者には難しい(しかし避けては通れない)「リファレンス」で1回丸々使う回となりました。 講義に…
受講された方、サポーターの方、大雨の中お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 Perl入学式第3回となります。今回はカリキュラム改定に伴う進捗調整のため、前半を第1回、第2回の復習にあて、後半で正規表現を学びました。 講義に利用したスライ…
受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 カリキュラムを改版して臨んだ第2回となります。 講義に利用したスライドはMarkdown形式で公開しています。復習に使ってください。 www.perl-entrance.org また、復習問題を…
受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 毎期、新しい挑戦をしているPerl入学式ですが、今期はカリキュラムを改版して臨んだ第1回となります。 スライドはMarkdown形式で公開しています。 www.perl-entrance.org ま…
受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 スライド中の練習問題と復習問題ですが、昨年夏に書いた解答例をblogに掲載しています。 参考にしてください。 sironekotoro.hateblo.jp あと、時々つかったスライドも置い…
受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 スライド中の練習問題と復習問題ですが、昨年夏に書いた解答例をblogに掲載しています。 参考にしてください。 sironekotoro.hateblo.jp あと、時々つかったスライドも置い…
YAPC::Tokyo 2019でid:xtetsujiさんよりから紹介いただいたものです。 @sironekotoro さんのめでたい話は御本人からお知らせがあるはず。 YAPC::Tokyo 2019 に参加して LT をしてきました #yapcjapan | #interest_ae きゃー うちのアカウント名がめっちゃス…
Perl入学式 in 東京では各回の講義終了後にピザ会(ピザ&ジュース代は参加者負担)を開催しており、そこで受講者さんと雑談などをしております。 その中で、id:xtetsuji さんから課題が出てそれをコードで解決する、という試みを行っています。 今回のお題…
受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 スライド中の練習問題と復習問題ですが、昨年夏に書いた解答例をblogに掲載しています。 参考にしてください。 sironekotoro.hateblo.jp あと、時々つかったスライドも置い…
受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 スライド中の練習問題と復習問題ですが、今年春に書いた解答例をblogに掲載しています。 参考にしてください。 あと、一緒に掲載してるアナグラくんのスライドも超いいので…
msys2・ターミナル(黒い画面)編 スライドの入力例の先頭にある $ マーク この $ は一般ユーザー権限でコマンド入力待ちになっていることを示すものです。 UNIXやLinuxには権限といった考え方があり、一般ユーザーとスーパーユーザー(管理者,root)とで実…
Perl入学式 2018 in東京 秋開講 第1回 受講された方、サポーターの方、お疲れ様でした。 講師をやったジャージの人です。 今期からの新要素は以下となります。 Windowsユーザ向けにmsys2でUNIX環境を構築し、その上でPerlを実行 スライド共有 不慣れなところ…
Perl入学式 第5回の作例をDockerにした これの一番最後に自分で書いた宿題の回収です。 sironekotoro.hateblo.jp Mojoliciousアプリをお手軽セキュアに展開する方法も探していかんとなぁ 一つの回答として、Dockerイメージを用意しました。 https://hub.dock…
Perl入学式 in 東京では講義の後にピザ会を実施し、ピザとジュース飲んで雑談する時間を設けています。 興が乗ってくると、id:xtetsujiさんが課題を出し、会場にあるプロジェクターを使って、ライブコーディングを行ったりしています。 昨日の課題は、NHKの…
Perl入学式 in 東京 第5回 〜Webアプリ編〜 の最終問題で色々やってみた 左が #Perl入学式 第5回の練習問題(https://t.co/hea6JxPPIM)を解いたやつ、右が一週間かけてBootstrap4とJavaScriptを加えて頑張ってみたやつ。双方Mojolicious::Liteの1枚スクリプト…