sironekotoroの日記

Perl で楽をしたい

オブジェクト指向Perlマスターコース 第3章 〜 第5章

「遅れてきたもの」の悲しみ

  • この「オブジェクト指向Perlマスターコース」は2001年の初版をつかっているのだけど、誤記?にぶつかった。
  • さてさて正誤表は、と思ったら出版社が無い
  • 正確には同じ名前の出版社はあるんだけど、もうプログラミング言語書籍の仕事してない
  • 正誤表無しは辛い・・・
  • けどまぁ、古代の古文書だって正誤表無いだろうし、分かる範囲でがんばってこう
  • そんで、「うちより後」にこの本を読む人のために気づいたところは書いておこう

    • でも、この本を手に取る位の人であればいらないんじゃ・・・とも思う
  • 今日見つけたのはこれ

  • 114p リスト3.1 クラスCD::Music
  • 誤、と思われる
    $self->{_room}  = $roomif $room;  
    $self->{_shelf} = $shelfif $shelf;
  • 文脈からいってこうだろうな
    $self->{_room}  = $room  if $room;  
    $self->{_shelf} = $shelf if $shelf;
  • 123p 118pの name から get_name への変更が反映されてないので直す
  • 128p use Carp 'croak' が必要
  • 129p AUTOLOAD から呼び出したチェック用サブルーチン _accessible がうまく動かず、常に偽を返す
    • サブルーチン accessble が参照するハッシュ %attrs を参照できていない模様
    • この本が出た 2001年頃の Perl では動いたのかなぁ
    • とりあえず、チェック用サブルーチンの中にハッシュを入れる事で動きはしたけど、カプセル化が出来ているかどうかは不安がある
{

    sub _accessible {
        my %_attrs = (
            _name      => undef,
            _artist    => undef,
            _publisher => undef,
            _ISBN      => undef,
            _tracks    => undef,
            _rating    => undef,
            _room      => undef,
            _shelf     => undef,
            _incr      => '1',
        );

        return exists $_attrs{ $_[1] };
    }

}

第4章、第5章

  • だんだん理解できないところが増えてくる
  • それでも一通りは読む
  • 所々、現在のPerlでは推奨されない仕組みについての解説があったりする
    • 例えば第4章で出てくる擬似ハッシュ
  • 第5章では、正規表現リファレンスをオブジェクトに格納して使い回す、というのがあった
  • 既存の機能(正規表現)を自分好みに作り替えていいんだ・・・という当たり前だけど、いままで気づけなかった感動があった
  • プログラミングは自由だなぁ

すぐわかる オブジェクト指向 Perl 第9章 オブジェクト指向モジュールの活用

ありがたい!

  • !!!
  • ありがとうございます作者さん、おかげで本を全部味わう事が出来る!
  • ってことで、飛ばしていた9章にチャレンジ
  • まずは、Calendarモジュールのインストールに再挑戦。
cpanm --install http://ftp.auckland.ac.nz/CPAN/modules/by-module/Calendar/YEWENBIN/Calendar-v0.4.2.tar.gz

「すぐわかる オブジェクト指向Perl」という本

  • そうそう、この本について、dankogai氏が書評を書いているのを発見

    • っても、2008年!8年も前だ。
  • 404 Blog Not Found:$this->get if $you->learn(slow) - 書評 - すぐわかるオブジェクト指向Perl

    リャマやアルパカは、私から見るとずいぶんとゆっくりなのだけど、それでも速すぎる生徒がいることを忘れてはならないのだ。しかし、本書なら大丈夫。カメでも学べます。

  • まさにこの言葉通り。ドジでのろまな亀の自分でも、とっかかりを掴むことができた
  • 一つの物事を体系的に学ぶとき、インターネットよりは本で一気通貫で学ぶのが、とても良いと再認識させられた
    • ついでにいうと、リャマ本(はじめてのPerl)、アルパカ本(続・はじめてのPerl)より面白かった
    • これも「わかる」って実感を与えながら微速前進してくれたからだと思う

今日の午後3時間くらい悩んでいた事

オブジェクト指向の勉強中・・・

クラスを作ったパッケージ内にある変数に、メソッドを経由してアクセスしたい

  • testClass クラス の中の access サブルーチンから、おなじパッケージ内の $str にアクセスしたい
  • 不精をして、1つのファイルで package で分けることでクラスを作ったりという事をしておりました(フラグ
# test.pl
use 5.012;
use warnings;
use utf8;
binmode STDOUT, ':encoding(UTF-8)';

# オブジェクト作成
my $object = testClass->new;

# オブジェクト経由でメソッド動かして、
# testClassの中の $str の値を表示させたい
print $object->access;


# ----- main パッケージここまで -----
package testClass;

# packageの中にはあるけど、メソッドの中には無い変数
my $str = 'testClass package';

# コンストラクタ
sub new {
    my $class = shift;
    my $name = {};
    bless $name , $class;
}

# このメソッドで同じ pakcage の中にある $str を返す
sub access {
    my $class = shift;
    return $str;
}
1;
  • が、エラー

    Use of uninitialized value in print at ...

  • $str にアクセスできない・・・なぜだ

  • このあと、use strict 外したり、 my の代わりに our とか local 使うなどするも解決せず。

解決

  • ちゃんとファイルを分けたら動いた
  • でも、なぜ1つのファイルで分けたらダメなのか理解できず
  • 不精はいかん、ってことだけど、うーん、なぜだ。分からん。
# test.pl
use 5.012;
use warnings;
use utf8;
use testClass;
binmode STDOUT, ':encoding(UTF-8)';

# オブジェクト作成
my $object = testClass->new;

# オブジェクト経由でメソッド動かして、
# testClassの中の $str の値を表示させたい
print $object->access;
# testClass.pm
package testClass;

# packageの中にはあるけど、メソッドの中には無い変数
my $str = 'testClass package';

# コンストラクタ
sub new {
    my $class = shift;
    my $name = {};
    bless $name , $class;
}

# このメソッドで同じ pakcage の中にある $str を返す
sub access {
    my $class = shift;
    return $str;
}
1;

しかし・・・

  • testClass.pm の $str を { } で囲むと動かなくなる・・・これではカプセル化が・・・ううむ

オブジェクト指向Perlマスターコース 第1〜2章

「遅れてきた自分」が感じる Perl の素晴らしさ

  • うちのように齢 30 超えてプログラムに興味を持った人にとっては、Perl はとても良い選択
  • なんせ、「枯れた言語」であるので、大昔の本でも今に生かせる知識がある
  • 他にも枯れた言語はあるけど、すぐに実行できて、分かりやすく、コミュニティ活動があり、未だに web の第一線で使われている、という Perl の有り難さがある

ということで「オブジェクト指向Perlマスターコース」

  • 先に学んでいた「すぐ分かるオブジェクト指向Perl」で参考書籍にあげられていた本
  • Amazon では新刊は入手できず、マーケットプレイスで入手
  • 「枯れた言語」だと参考書籍も安く上がってありがたい
    • でも、申し訳なさもある・・・著者の方には一銭も入らないわけだし
    • Perl 本の新刊はちゃんと買うようにしているんだけどね
  • 正直、!5年前(2001年)に出た本を買うのは勇気がいったが、ま、買わない事には無駄かどうかも分からない
  • 1つ得るものがあって、ずっと生かす事が出来れば、安い投資である

第1章 オブジェクト指向入門

概念 別名
オブジェクト クラスインスタンスインスタンス変数
クラス ユーザー定義型、オブジェクトテンプレート、メタオブジェクト、パッケージ、モジュール
オブジェクト属性 フィールド、スロット、インスタンス変数、メンバオブジェクト、データメンバ
クラス属性 クラス変数、クラスフィールド、インスタンス変数、メンバオブジェクト、データメンバ
オブジェクトメソッド インスタンスメソッド、セレクタ、ハンドラ、メッセージハンドラ、フィーチャ、メンバ関数、オペレーション、パッケージオペレーション
クラスメソッド 静的なメソッド、静的なメンバ関数、共有メソッド
メソッド呼び出し メソッド起動、メッセージ、イベント
インターフェイス プロトコル、機能集合
継承 サブクラス化、クラスの特殊化、導出
カプセル化 データ隠蔽、データプライバシー
総称クラス テンプレート、パラメータ化クラス、総称パッケージ、総称モジュール
多態的メソッド 仮想関数、総称メソッド、優先オペレーション、メソッド
抽象メソッド 純粋仮想関数、延期機能
スーパークラス 親クラス、基底クラス
サブクラス 子クラス、派生クラス
  • まぁ、正直言うとこの表みたときに感じたのは「殺意」
  • こんなに別名多いのかよ!
  • なるほど、Web から拾い読みしてただけでは用語が混ざって、一生オブジェクト指向わかんないなぁ
    • 今だったらもっと増えてそう

第2章 Perl入門

  • この辺りはさらっと
  • 今までの積み重ねが生きてる感
  • とはいえ、 wantarray はサブルーチンからの返り値チェックに積極的に使っていきたい
sub subroutin {
    return wantarray();
};

my $scalar = subroutin();
print $scalar , "\n"; # ""

my @array = subroutin();
print @array , "\n"; # 1

  • 型グロブの存在意義、今まで全く理解できなかったんだけど、以下の説明で腑に落ちるところがあった

しかし型グロブでは、さらにもう1つの重要なテクニックとして、選択的に割当を行う 事が出来る型グロブに様々な種類のリファレンスを割り当てた場合、対応する種類の型グロブのスロットのみが置換される。
perl *SOURCE = \$SOURCE1; *args = \@ARGV; *do_it = sub {print "coin' it!\n"}; つまり上記3つの割り当てで、$SOURCE$SOURCE1 の別名になるが、 @SOURCE , %SOURCE , &SOURCE などは影響を受けない。同様に、 @args@ARGV の別名になり、 &do_it は無名サブルーチンの別名になる。
(中略)
この割り当ての動作はポリモーフィズムの一例である。つまり、刺激(割り当て)は常に同じであるが、反応(型グロブで実際に変更される部分)は、割り当てられている値のデータ型に依存する。

最近のPerlの勉強とか:2016年06月

最近やっている事

  • 「すぐわかるオブジェクト指向Perl」を読み終えた後、既存の自作プログラムの改修をやっておりました
  • RSSフィードを持ってきて、自分の好きに変形して出力するもの
  • 以前に作ったものはこういうもの
    • 再利用性考えてないので、1つのRSSフィードに1つのスクリプトで対応
    • モジュールはネットに書いてあった例をコピペ、又はそれにして毛を生やした感
      • それでもちゃんと動くんだからたいしたもの
    • 機能ごとにサブルーチンに分割してある
      • 他のRSSを処理する時はサブルーチンをコピペ
      • しかし、作成時期により微妙な差異がある
    • VPS上の cron でうまく動かなかったので、 シェルスクリプトに起動スクリプトを書いて、そこから Perl スクリプトを呼ぶという謎仕様
  • これを以下のように変更
    • オブジェクト指向で作り直し
    • 共通した処理である、RSS取得 , パース , Atomへの変換 , 出力 をメソッドで実装
    • RSSフィードごとに異なる再構築部を個別で実装
    • プロパティの取得と変更はちゃんとセッター、ゲッター経由で実施
    • cron から直接スクリプトを呼んで実行させる
      • cron から plenv で入れた Perl にパスが通っていなかった事に気づき解決

作りなおしてみて

  • RSSフィードごとに異なる部分と共通処理部分を分離する、というのが実現できて嬉しい
    • さらに楽
  • オブジェクトの中のデータをメソッドでグニグニするという感覚を得る事が出来た
  • それは既に Time::Piece とか Web::Scraper で使わせてもらっていた事ではないか!という気づき

これからのPerl勉強

  • 他の既存プログラムの改修
  • さらなるPerlの勉強
    • 職場の昼休み中に結城先生の「Perlクイズ」を1日1問ずつ
    • 土日に集中して・・・何をやろうかねぇ。以下の本が候補なのだけど
  • あと、テストを書く習慣が無いので、身につけないとなぁ
    • いまは Data::Dumper 使って say Dumper $hogehoge 頼み
  • PerlTidi 頼みなので、ちゃんと Perl Best Practice 読む
  • それに、そろそろ仕事で本格的に楽をするためのプログラム組みたい・・・
  • 楽をして儲かるとなお良い・・・
  • やりたい事いっぱいだ!

そういえば

  • 昔を思い出す
    • オブジェクト指向?知らなくても動くプログラム作れるよ」
    • 「リファレンス?知らなくても動くプログラム作れるよ」
    • 「ハッシュ?知らなくても(略」
  • そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
  • 構造や働きをまとめることで結果、楽をする事が出来るって素晴らしい事なんだよなぁ
  • きっともっと楽をしたり、出来る事が広がる知識があるはず
  • なにより、「俺の考えた最強のプログラム」作って動かすのはとても楽しい!

One More Thing

  • Javascript も勉強してたけど、自作Perlスクリプトを作り直すのが楽しくて手を付けてなかったので再開させる

すぐわかる オブジェクト指向 Perl 第13章 オブジェクトクラスの継承、デストラクタ、永続化

オブジェクトクラスの継承

  • これは分かる。
  • イメージしやすい
  • 抽象的なものはどんどんスーパークラスに集めて、具体的なものだけを普通のクラスにしてスーパークラスを継承、ってすると良いのかな

デストラクタ

  • オブジェクトが破棄されると呼び出されるメソッド
    • どんな使い道があるんだ?

      書いてもいいし、書かなくてもよい

    • なるほど

オブジェクトの永続化

オブジェクトの永続化は DESTROY でオブジェクトの中身をファイルに書き出し、 new でファイルからオブジェクトを再構築するとスマートです

  • スマートっていうか、割と原始的感ある
    • でも、確かに、この方法であれば、プログラムを終了してもデータは永続化できるなぁ
  • と思ってたら Storeble モジュールの話が出てきた
  • さらに、 Data::Dumper でデータを永続化する方法も

読み終えた・・・まだ残ってる

  • 第14章はCGICPANのお話なので、これは読むだけで飛ばすと。
  • いや、やっぱCGIのところはやっておこう
  • CGI久々すぎて、Apacheの起動の仕方忘れてた
    • XAMPPのツールから起動
    • そろそろ nginx も触ってみたいけど怖い
    • それいうなら、AWS で EC2 とかも  - いや、その前に GAS で
    • やりたい事大杉
  • シバンをつけるの忘れてた
  • chmod でパーミッション変えるの忘れてた

CGI

  • 思えば、CGI.pm で table 作ったのはじめてだ
  • 動かせた
  • 共用サーバとかで、 Apache のエラーログが見られないときには、 use CGI::Carp すると。なるほど。

「すぐわかる オブジェクト指向 Perl」を読み終えて

  • 何だろう、とてもじんわりと感動してる
  • ずっと憧れてきた「オブジェクト指向プログラミング」を素材から触れて行く感覚が良い
  • 「続・はじめてのPerl」読んでもよく分からなかったけど、まぁ、オライリーの本は復習用・到達度確認用と思うことにする
    • 今読んだら、最初に読んだ時よりもずっと深く理解できる気がする
  • 不思議と、今までのプログラミングでは感じることが無かったのだけど、この本でオブジェクトを作っている時は、「俺は今このプログラムの神なんだ」という不思議な感覚があった
    • そして、業務で出会う「出来のよろしくないプログラム」に思いを馳せたり
    • 「神様」のレベルや、想像力が無いと出来上がるものもそれなりだよね、って
  • そんで、 cpan などで見つけたモジュールで、既に hogehoge->new とか、オブジェクトを使っていたんだな、という感慨が新たに。
    • ずっとそばにいたんだなぁと
  • 読んでよかった、挑戦してみてよかった
  • 一通り初心者本を読んで、次のステップに飢えていた、でも「続・はじめてのPerl」は難しいという自分にぴったりだった
  • 後は自作のスクリプトでどう生かすか、だよなぁ
  • まだまだ勉強は続く

すぐわかる オブジェクト指向 Perl 第12章 演算子のオーバーロード

おぉ

  • 前章で作ったセッターとゲッターをひとつのサブルーチン(メソッド)にまとめる。
  • セッターかゲッターかは、呼ばれた時の引数の数で判断する
  • かっこいい!無駄が無い!クール!

うおお・・・

  • 演算子オーバーロードで、同じオブジェクトでも別な内容を応答する、という例題
  • 数字を期待されているのか、文字列を期待されているのか、というのをオブジェクト自体が判断して適切な値を返す、ようにオーバーロードを設定する
  • 正直、自信無い、凄すぎる・・・
use overload
    '""' => "toString",
    '0+' => "toNumber";


sub toString {
    my $self = shift;
    my $a    = $self->{a};
    my $b    = $self->{b};
    my $c    = $self->{c};
    return ("($a,$b,$c)");
}

sub toNumber {
    my $self = shift;
    return ($self->{s});
}
  • 抜粋して書くとこう。
  • うん、正直使いこなせる気がしねぇ・・・