MacBook Air 2025年モデルを買いました
12年ぶりの新規購入
My new gear...
おぉ!
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2025年3月7日
うちはこんな感じ、松の32GB-1TBにしました pic.twitter.com/deSV6C4GZc
こんだけのスペックの買って、やることがTwitterってだけなのは勿体無い・・・ちゃんとPerlとかその他の開発にも使って、自分の生活を楽にしていきたいですね。
ちなみに、12年前に購入したMacBook Airはこのようなスペックでした。
安いなぁ・・・それもそうで、2013年10月の対ドル為替レートは97円とかでした。
予算
Amazonや楽天のセールがある都度、Appleギフトカードを無理のない範囲でコツコツと買っておりました。
ギフトカードが5%引き(ポイント還元)で買えるので、ちょっとした積立気分です。
待ってたぜ・・・俺がコツコツコツコツとAmazonと楽天のポイント還元セールを狙って買い溜めてきたAppleギフトカードが火を吹く時がきた!! pic.twitter.com/dkpdJQbgto
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2025年3月6日
Amazonだとこちら
楽天はこっち
環境構築(内部)
前のMacからは移行アシスタントは使わず、新規に環境を作っていきました。
その際にはChatGPTに質問しまくっています。
今まで .zshrc に環境変数もAPIキーもなんもかんも書いていた蛮族運用もこれで改まりました。
.ssh/config に書いていた、過去のサーバ接続の設定も丸っと消してスッキリしました。
その他、かつてはアプリで実現していた機能がmacOSの標準の機能になったりしていたので、Brewfileも見直したり入れ直しを行いました。
せっかくAppleSiliconになったので、Rosettaを使わないソフトに入れ直したりもしました。
Time Machine のバックアップもUSB接続のHDDにとっていたのですが、AirMac Time Capsule上にLAN経由でバックアップを取るようにしました(地味に、USB取り外しの都度の操作が不要で大変良い)。
Dropboxが無料プランだと3台までの同期になってしまったので、Synology Drive を設定してDropbox的な使い方をしています。
アプリの設定なんですが、FirefoxやVSCodeみたいに設定がWeb上にあるとセットアップが楽ですね。
また、自作アプリをいくつか作って入れているのですが、そちらも今から見るとアラが目だったりしているので、そのうち直したいところです。
環境構築(外部)
MacBook なのですが、平日は家でずっとお留守番です。
土日には図書館に連れて行くのですが、やはり盗難が気になります。
そしてMacBookにはセキュリティスロットなどという無骨な穴はありません。
ケンジントンロックを受け入れることができないのです。
というわけで、MacBookにセキュリティスロットを増設する器具を買いました。
ここの器具を買うのは3回目です・・・が、円安のせいかめっちゃ高い!特に送料が!!かつてなく高い!!!
で、どうしようどうしようと逡巡しながらネットを彷徨いていたら、なんと輸入代理店さんがありました!神!!
早速装着。
これで気軽にMacBookを置いて手洗いとかに行けます。ありがたやー
他にはAmazonでソフトケース、画面とタッチパッドの保護フィルム、覗き見防止フィルターを買ったりしました。
今の所の感想
大満足!指紋認証最高!早い!
ずっと我慢してた甲斐があったー
これからどんどん使い倒していこうと思ってます!
解決:SSD を換装した MacBook Air (13-inch, Mid 2013) で panic(cpu 0 caller 0xffffff8002ac2838)
2024年になんで2013年のMacを動かさなあかんねん、というのはあるのですが、そういう状況になりました。
そして、色々あって安定しなかったMacBook Airが安定するようになったのでそのご報告です。
以下のエントリの完結編になります。
そういう状況
会社支給のMacBook Pro(2019)を公私混同して楽しく使っていたが、会社が吸収合併されたために返却することになってしまった。自業自得。新しいMacBook買ってもいいけど、お金がなぁ・・・
合併した会社での支給機はWindowsで、環境は作ってみたけどしっくりこない・・・
OLPC:OpenCore Legacy Patcher
OLPCは古いMacで最新のOSを動かすことを目的としたツールです。
標準の256GBのSSDでも問題なく動作し、かつて安定しなかった2TBの換装SSDでも安定するようになりました!
現在、MacBook Air2013にSonomaを入れてますが、多少もっさりするくらいで特に問題起きてないです。
指紋認証がないのが不便だなぁという程度です。
新しいMacBook買うまではこれで行けそうです。
YAPC::Hakodate 2024 に行ってきた
行ってきましたYAPC::Hakodate 2024
現在、うちは経理の仕事をしております。
月初には前月分の売上・仕入・経費などの計上があり、(月の初めの)土日も働いております。
まして10月といえば四半期決算。通常より厳しいスケジュールです。
厳しいスケジュールですが、10月1日〜4日までを残業して前倒しで進め、同僚さんの協力もあり、なんとか土日を空けることができました。
本来であれば、せっかくの函館を満喫するべく前泊して前夜祭に参加、終わった後に一泊して観光てなところですが・・・今回は無念の一泊二日です。
移動手段
そんな感じなので、前日の業務終了後に新幹線で函館まで移動、とかいろいろ考えたのですが、無難に当日飛行機となりました。
なお、東京〜新函館北斗の終電は東京駅発19時20分です。この時間、まだ業務終わってませんでした。
当日の朝イチの飛行機でも函館駅〜公立はこだて未来大学までのバスには間に合わないため、空港着即タクシーで移動しました。3800円でした。
途中、函館山が見えてよかったです。あんなにポコんと盛り上がってるんだなぁ。
あれが函館山かしら? pic.twitter.com/bbWtQ0WS6z
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
公立はこだて未来大学
めっちゃカッコよかったです。
吹き抜けが大きくとってあり、各研究室には屋根がなく、上から丸見えの文字通りの「オープン」な環境。びっくりしました。
写真撮っていいかどうかわからんかったので撮らなかったんですが、すごかったです。
実習室と思われるパソコンルームにもMacやWindows機が並んでおり、羨ましくなりました。
しかし、あれほど吹き抜けが高いと、冬場の空調大変そう・・・とは思うんですがどうなのでしょうね?
また、芝生の庭も広く開放感がありました。函館の海も見えて、最高のロケーションでした。
その庭から見える大迫力の「YAPC」のドット文字、圧巻でした。
ブラインドで文字を作っています。
C の裏側 #yapcjapan pic.twitter.com/3nzslj3ZO5
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
印象深いトークなど
ゲストトーク / 深町賢一
https://t.co/cyOeHWwC8h
— Ken'ichi Fukamachi (@fukachan_fmlorg) 2024年10月9日
Track A 10:10- "シェルとPerlの使い分け〜"スライド p.27-29 "コンピュータ価格の変遷"部分だけをqiitaの記事にしました。脚注はYAPC版の10倍増くらい? + 用語(new) + おまけ/こぼれ話(new)
姉妹編:コンピュータの速度の変遷(unixbench)の記事もぜひ#yapcjapan #yapc_a
脚注に溢れ出ている士郎正宗スタイルのスライドがかっこいいし、科学史・コンピュータ史の有名人が名を連ねる発表で面白かったなぁ。聴講生になった気分でした。市民大学講座あったら通いたい。
深町先生のスライドの脚注の多さ、士郎正宗の攻殻機動隊(コミック版)みがある #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
映画「オッペンハイマー」だと、マシュー・モディーンが演じていた > ヴァーネバー・ブッシュ #yapcjapan #yapc_a / 映画『オッペンハイマー』キャラクター・キャストまとめ|シネマトゥデイhttps://t.co/BiiyZcSb4W
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
あぁ、もっと時間があれば科学技術史からお金の話に動くところの話聞きたかった #yapcjapan #yapc_a
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
深町先生のゲストトーク、久々に「頭良すぎて話したいことが溢れてる人」のトークだった。面白かったよー! #yapcjapan #yapc_a
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
2024年秋のPerl
ワンライナーで -M
つける時は空白挟めないってのは知っていましたが、「コマンドラインオプションは空白で区切るもの」と思っていたので不思議だったんですよね。Perl 5.40 で空白あっても動くようになります。
懇親会で IO::Socket::SSL がコアに入って欲しい・・・てな個人的な要望をお伝えできてよかったです。
令和最新版Perlコーディングガイド by 八雲アナグラ
ここ最近のモダンPerlについての発表って感じで学び多かったです。
もっと積極的に新しい機能使っていかんとな!って気持ちになりましたわ。できるところから取り入れていこうと思います。
あと、use ful
。
なんというか、プラグマを「作る」って思想がなかったんで、そんなことできるんだ!?ってびっくりしました。
名前も良いっすね。早速自作の use ful
作ってみました。
・・・で、このエントリ書きながらスライド見てたら発表にはなかった特別付録が追加されてる!お得!!
https://x.com/sironekotoro/status/1842441295526257135
山梨首都化Tシャツのアナグラ師登場! #yapcjapan #yapc_b
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
令和最新Perl、学びしかない #yapcj_b #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
perlbrew 3000! by gugod
Perlインストール時にお世話になっている PerlBrewの作者さん。
今回のテーマ「Open The Future」にふさわしいトークでした。
理想像としての西暦3000年のPerl(!!)から逆算して、機能の追加をしていくというトーク。
個人的にはPerlバイナリがコピーするだけで動くようになるって話が素敵でしたね。
LT
#yapcjapan といえば忘れてならないのがライトニングトーク(LT)!!! YAPC::Hakodate 2024でLTしていただくのは以下の6人の皆さまです!
— yapcjapan (@yapcjapan) 2024年10月5日
・うーたんさん @uutan1108…
どれも素晴らしいトークだったなぁ。
Perl入学式の名前出てきて嬉しかったです。
keynote (40分)moznion
実況封印してmoznion節を堪能したわ。よかった。立志編、風雲編って感じだった。20年後にまたキーノートやって欲しい #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
会場から駅前までのバスに乗ってるけど、そこかしこから moznion 氏のトークの感想が聞こえてきて、衝撃と影響の大きさを感じている #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
気持ち的には正座して聴いておりました。
LTでもそうでしたが、moznion氏はよく通る声に会場温め力がすごい。音楽やってたからなのかなぁ。
そして経験に裏付けられた知見と素晴らしいトークでした。
量が質に転化するまでやっていこうと思います。
食事・懇親会・ノベルティ
これがご当地バーガー、ラッキーピエロ!美味しかったし、ボリューミーだったわ。ごちそうさま! #yapcjapan pic.twitter.com/Fxb4Ke0orN
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
まさか会場で函館のご当地バーガー、ラッキーピエロのハンバーグが出てくるとは思いませんでした。
これで「函館で食べたいもの」を1つこなすことができて本当に嬉しかったです。
YAPC::Hiroshima でもそうでしたが、ご当地のものが会場で提供されるってのはいいですね!
ありがたいです。
懇親会では同じテーブルについた方と色々お話しできてたのしかったです。
トークの感想から、お互いの住んでいるところの話やお仕事の話など。
何人かの登壇者の方には直接感想を伝えることができました。
さっそく、 #yapcjapan SMART BANKさんのノベルティであるランドリーバッグに昨日着てたものを詰めて荷造りしてる pic.twitter.com/NGRg79IXzI
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
ノベルティではこのランドリーバッグが白眉でしたね。
というか、なぜ日本各地で行われているイベントでこのランドリーバッグノベルティがなかったのか・・・と今更思ったりです。
YAPC::Hakodate 2024 スポンサー・トグルさんのルービックキューブは弊社ロッカーの鍵につけました。判別しやすくなって助かります! #yapcjapan pic.twitter.com/ipyyDrcduz
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月11日
トグルさんのキーホルダーは、ある程度の大きさと類似品がないってことから会社のキャビネットの鍵になりました。
翌日
市電LTも興味があったのですが、短い時間で函館を観光することにしました。
ちなみに、写真撮り忘れたんですが北海道坂本龍馬記念館にも行っております。館内ビデオ(ナレーション:武田鉄矢)まで全部見ました。
地ビール飲み比べ〜! pic.twitter.com/bCczg3jfoz
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
ゴールデンカムイで鶴見中尉と杉本が海に落ちたのはこのあたりかなー、旧函館桟橋。
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
今は青函連絡船の摩周丸がある pic.twitter.com/k2RCuYbXP6
迷ったついでに、函館の夜景でよく見るキュッと締まっているところを横断している pic.twitter.com/imdO7Zv5lx
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
思いがけず砂浜に出た。右手に見えるのは函館山、遠く霞んで見えるのは青森の下北半島! pic.twitter.com/StG8zaWaKm
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
軽トラのアタッチメントカッコいい!除雪用かな pic.twitter.com/9OnU1Xq2z6
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
今回も食べすぎたからなーって反省で函館市内から函館空港まで歩いてみた。函太郎とか六花亭はあって良かったけど、おすすめしない。うちも2度とやらないと思う。 pic.twitter.com/m3xhuu8Jsv
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
今回の函館旅行、これまでに無いトラブル発生してたんよね。靴のソールがこんなに綺麗に剥がれるとは思わんかったわ pic.twitter.com/whaSJ2xsiT
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月6日
お土産は千秋庵と六花亭のお菓子にしました。大変喜んでもらえました。
次回は福岡
楽しみですね!
といっても、福岡も広いからなぁ。博多?北九州?糸島?柳川?飯塚?
できれば四半期月(1,4,7,10)じゃない、月の中盤から後半に開催日があることを祈って・・・
スタッフ、スポンサーの方々、ありがとうございました!
#yapcjapan @__papix__ @ytnobody
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2024年10月5日
今回も最高のYAPCありがとうございます!! pic.twitter.com/uOKYtheUvh
Perl から MySQL 8.x に接続した時の警告を消す
PlanetScale というサーバレスDBを使ってみました。
以下のQiita見てサインアップしました。
多少画面遷移は変わっていますが、なんとかなるレベルです。スクショ貼ってくれるのは本当にありがたい・・・
あ、無料プランで登録したのですがクレカの登録は必要でした。
で、その後に手元のMacで環境整備。
- homebrew で mysql をインストール
$ mysql -V mysql Ver 8.1.0 for macos13.3 on x86_64 (Homebrew)
接続先のホストやデータベース名、ユーザー名とパスワードを環境変数にセットして、いざアクセス。
あっさりログイン。
$ mysql -h $DATABASE_HOST -D $DATABASE_NAME -u $DATABASE_USERNAME -p$DATABASE_PASSWORD --ssl-mode=VERIFY_IDENTITY --ssl-ca=/etc/ssl/cert.pem mysql: [Warning] Using a password on the command line interface can be insecure. Reading table information for completion of table and column names You can turn off this feature to get a quicker startup with -A Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 1608708638 Server version: 8.0.23-PlanetScale Copyright (c) 2000, 2023, Oracle and/or its affiliates. Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its affiliates. Other names may be trademarks of their respective owners. Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement. mysql> mysql> select version(); +---------------+ | version() | +---------------+ | 8.0.23-Vitess | +---------------+ 1 row in set (0.01 sec)
拍子抜け。そのまま、SQLでテスト用のデータベースを作成。
INSERT INTO `users` (id, email, first_name, last_name) VALUES (1, 'hp@example.com', 'Harry', 'Potter'); SELECT * FROM users; DESCRIBE users;
確認
mysql> SELECT * FROM users; +----+----------------+------------+-----------+ | id | email | first_name | last_name | +----+----------------+------------+-----------+ | 1 | hp@example.com | Harry | Potter | +----+----------------+------------+-----------+ 1 row in set (0.04 sec)
普通のMySQLですなぁ。
一旦 exit;
で抜けて、Perlからアクセスできるか確認していきます。
Perlからアクセス
$ cpanm DBI DBI is up to date. (1.643) $ cpanm DBD::mysql DBD::mysql is up to date. (4.050)
use v5.036; use DBI; my $dbh = DBI->connect( "DBI:mysql:$ENV{DATABASE_NAME}:$ENV{DATABASE_HOST}", $ENV{DATABASE_USERNAME}, $ENV{DATABASE_PASSWORD}, { RaiseError => 1, mysql_ssl => 1, mysql_enable_utf8mb4 => 1, } ); my $sth = $dbh->prepare("SELECT * FROM users"); $sth->execute(); while ( my $ref = $sth->fetchrow_hashref() ) { print "Found a row: id = $ref->{'id'}, email = $ref->{'email'}, first_name = $ref->{'first_name'}, last_name = $ref->{'last_name'}\n"; } $sth->finish();
とここで問題。
ちゃんと Found a row: id = 1, email = hp@test.com, first_name = Harry, last_name = Potter
と意図した応答があったのですが、その前にWARNINGがついてきます。
WARNING: MYSQL_OPT_RECONNECT is deprecated and will be removed in a future version
このWARNINGを消すのに色々調べて回ったのですが、まずはStackoverflow
翻訳使いながらみていきますが、どうも手立てはない模様。
この WARNING をGoogle 検索にいれて片っ端から見ていきます。
MySQL 公式もひっかかったのですが、この警告は特定条件の時に出る模様。
他にも、裏で Perl 使ってそうなミドルウェアで同様の警告ログが出ているみたい。
そんなこんなでたどり着いたのがこちら。
スレッドをずっと辿っていくと、fork した修正版を作ってくれた方がいました。
ありがたい!早速インストールします。
$ cpanm https://github.com/dveeden/DBD-mysql.git
おかげで無事警告は消えました。
作者の方はテストしたらCPANにリリースするとのことでした( https://github.com/perl5-dbi/DBD-mysql/issues/354#issuecomment-1696402746)。
待ち遠しいですね。
YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました
3年ぶりにリアル開催のカンファレンスに参加してきました。
3年、長いですね。
この間、Perl入学式 in 東京 のスタッフとして、id:xtetsuji や godan さんと講義をオンライン配信したり、小規模な対面形式の講義を行ってきました。
お二方は今回のYAPC::Kyoto 2023 でもコアスタッフとして大活躍でした。本当にありがとうございます。
聞いてたトーク
入場前
入場! #yapcjapan pic.twitter.com/yocrwwn4r3
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
9時に集合!ってことだっったので9時前に空いてると思ったら9時から開場だった。
気が急いてしまってる。
殴打用武器が入ってた。モンク専用ぽい。 #yapcjapan pic.twitter.com/yGdxeWBiGw
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
2023年春のPerl
Peel定点観測ことcharsbarさんの「2023年春のPerl」聞きます #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
Perl 5.36 で取り入れられた大きな変化とかはリリースされなかった Perl 7 を想定してのものだったのかなぁという感じ。
あと、class 構文楽しみですね。
地方のエンジニアが作る日本のITコミュニティの未来
うちの会社にも愛知の自動車系メーカーさんから転職してきた方がいる。リモート勤務の広がりで、愛知がIT人材の草刈場になってるんかな #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
“愛知県はメーカー企業(製造業)に入社することが美徳” #yapcjapan #yapc_do
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
やっぱ、コロナ禍で生じた変化は大きかったよなぁ。これが一時的なもので終わるかどうか #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
コミュニティ活動の(物理的な場所)が、コロナ禍による固定費削減でガンガン減って辛いってのは確かに。 #yapcjapan #yapc_do
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
日常業務のカイゼンで図る開発チームへの貢献
“カイゼンは自分が楽になりたいという気持ちが大事” #yapcjapan #yapc_do
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
入門 障害対応 「サービス運用はTry::Catchの繰り返しだよ、ワトソン君」
ここでも Sledge の名前が #yapcjapan #yapc_do
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
昨日の前日祭でもサポートエンジニアさんの発表があったけど、対になるというか補強するような内容で良かった。 #yapcjapan #yapc_do
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
障害対応訓練の playbook を作ってやっておくってのは良い試みだなぁと思いました。
あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで
突出した技術はキラキラしてて、技評の本に載ってて、twitterで盛り上がったりするから気になっちゃうのよね #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
"マサカリ投げたり、椅子を投げたり(中略)というのは(ハッカーとは)違う" #yapcjapan #yapc_do
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
「あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで」
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
これはもう、教科書採用ものの良いトークだった #yapcjapan #yapc_do
公開収録ランチセッション
ランチセッション。スポンサーのHelpfeelさんありがとう! #yapcjapan #yapc_gy pic.twitter.com/N4U8Ov9tFd
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
AIが適切な回答が返せるサイズの質問をする能力が「今は」必要ぽい #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
Q. シンギュラリティはいつきますか?
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
A. もうきたと思って対応してくのが良いのでは
#yapcjapan
プロンプトのテスト・・・というか、AIの回答に冪等性とか期待できるんかな? #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
お弁当、京風味って感じで美味しかったです!
ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す
moznion さん初の来日公演!
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
"ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す" #yapcjapan #yapc_sb
廃墟請負人の moznion さん。声、話のリズム、内容の全てが調和して面白い #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
CI,CD を整備することで廃墟の間取りが見える #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜
奇しくも、廃墟や遺跡を探検するためのお話になっている気がする #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
Pull型デプロイ、だいぶ現代になってきた #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
lambda でCGIの時代に先祖帰りっぽくなるの好き #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
法と技術の交差点
上原先生のはこれか #yapcjapan #yapc_sb / “学校の個人情報流出”NTT東日本に賠償命じる 前橋地裁|NHK 群馬県のニュース https://t.co/0LkpqLgKTH
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
社内秘や顧客情報、何でもかんでもクラウドサービスに放り込む「サイバーノーガード戦法」なお、ノーガードなのは会社や顧客の情報、みたいな #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
どこでも動くWebフレームワークをつくる
どこでも動く、どこでも動かせるように Web Standard API に準拠する #yapcjapan #yapc_gy
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
さすが yusukebe さん。壇上から dan さんに質問してのける #yapcjapan #yapc_gy
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
うちも js 初心者本で学んだ時の Web フレームワークは Express だった #yapcjapan #yapc_gy
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
my new error...
3ヶ月の
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
- エラー直し(一人)
- バージョンアップ(一人)
- テスト書き(一人)
の工数を取れるのは強いな #yapcjapan #yapc_do
技術的負債警察だ! #yapcjapan #yapc_do
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
result型、知らなかった。
(ここだけじゃなかったが)dan さんの「技術的負債」という言葉にかける強い思いが印象的だった。確かに、その負債を生んだのは誰か(他人?自分?)というのは自覚しておくべきよねという。
ライトニングトーク
奇しくもネットワークの話題がかぶるLT #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
サブネットマスクの計算とか懐かしかったです(もうできない)
キーノート
最初の一冊は深沢千尋さんの「すぐわかるPerl」 #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
2m四方に3名から始まったはてなさん・・・ #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
後半はツイートするのも忘れて聞き入ってました。
人に歴史あり、会社に歴史あり。
そして何より人の繋がり。
YAPC::Asia のコアメンバーのちょっとした行動が YAPC::Japan に繋がってるという展開。
熱かったですね。
NHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」感がありました。
牧さんや941さんのロングパスが今年結実した #yapcjapan
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
その他
ノベルティの肩掛けバッグ
https://twitter.com/sironekotoro/status/1637413040789540865?s=20
まじこのノベルティ袋は素晴らしく、紐をつける判断したスタッフの方本当に最高です。
ありがとうございます。とても持ち運びやすかったです。
ChatGPT
うちが聞いたトーク、結局すべてChatGPTへの言及があった #yapcjapan #yapc_sb
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
PerlからChatGPTのAPI使うの、このモジュールですぐに使えるよー(要環境変数にAPI KEYセット)#yapcjapan / OpenAI::API::Request::Chat - chat endpoint - https://t.co/ETKhZONbtR https://t.co/LpS35YQlL8
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
ChatGPT、旬でした。
次回?は広島??
これまで、YAPC::Japan は地域コミュニティがあるところで開催してきましたが、次回の広島は地域コミュニティのないところでの開催となること。
おぉ。
今後、YAPC::Tohoku とか YAPC::Shikoku とかもありうるのだろうか。
楽しみだなぁ。
YAPC::Japan は日本各地で開催されるので、YAPC 駆動でさまざまなところに行けるのが旅行好きとしては嬉しいんですよね。
今回の京都もたくさんの名所やお店を回ることができて、それも合わせて最高の連休を過ごすことができました。
YAPCに合わせて有給をぶっ込み、観光して回るのおすすめです。
19日開催・・・つまり、有給ぶっ込んで連休にして京都を堪能しろってコト!? pic.twitter.com/6ONx5qeIJo
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2022年10月26日
ライトアップ二条城〜 pic.twitter.com/jGDGjjuhbY
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月19日
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
おみくじ発祥之地 pic.twitter.com/azA0XVoByP
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
超眺めの良い席に案内してくれたー!ありがとう!! pic.twitter.com/Bb9ERAa1ok
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
ブラタモリで見た! pic.twitter.com/CILiYnfRCi
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
普段の普通の旅行では絶対に使わないレベルのホテルに泊まってます。
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
だって本能寺だもの!
舞うぜ敦盛!! pic.twitter.com/Oig9PJrOJm
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
十七蔵のきき酒セット pic.twitter.com/L6K6ecALL8
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
伏見って「鳥羽伏見の戦い」「寺田屋事件」くらいしか知らんかったのに、急に京都の酒蔵いっぱいみたいな情報叩き込まれたのでもう伏見大好きっ子になってしまった。
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月20日
写真は寺田屋(夜間のすがた) pic.twitter.com/hN59tGjXKa
千本鳥居、えらい人出だったので今回は入り口まで。平日とか狙ってくると良いのかなぁ。外国の方が多い印象。 pic.twitter.com/9Kzvu6hdYV
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月21日
左からダイツェン、茶かぶき、デスティーノ、ピアチューレ! pic.twitter.com/Tbi1jlzRwj
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2023年3月21日
年末年始に母のスマホ移行に付き合う
母のスマホ購入
元々、母からスマホを利用したいということを聞いていました。
職場(保育園の看護師)や民生委員の活動、友達との集いで LINE の利用が多いとのこと。
LINE を使うためにスマホに変えたいということでした。
母は iPad を利用してニュースやクックパッドをみており、2013年頃からのユーザーです。
タッチインターフェースには慣れていると判断し、同じ操作感の iPhone を購入となりました。
また、実家近くに住む妹が iPhone ユーザーであり、甥っ子姪っ子も iPad ユーザーであるので、聞ける人が周りにいるというのも決め手でした。
3D LiDER のような機能は不要ということで、iPhone SE(第3世代)への機種変を予定しました。
Docomo ショップ
年末の帰省に合わせ Docomo ショップに機種変の予約を入れます。
しかし、母の Docomo ID がわからないため、自分の Docomo ID を使って機種変の予約をします。
予約フォームに備考欄といった自由入力欄はありません。
母に付き添って Docomo ショップへ向かい、来店早々「すみません、実は私ではなく親の機種変で・・・」という説明からすることになります。
お目当ての iPhone SE(第3世代) はブラックしか在庫がありませんでした。
母はホワイト希望だったのですが、入荷はひと月先とのこと。
ということで、在庫のあるブラックを購入します。
事前に希望の機種がある場合は、早めに予約しておくのが良いようです。
機種変についてはタブレットで説明動画を見せられて、いくつか質問をして終わりました。
Apple ID の認証情報は iPad に設定していたもと同じものを母に代わって入力します。
この辺りはスムーズだったと思いますが、それでも1時間はかかりました。
心配していた連絡先ですが、ガラケーの電話帳から連絡先を移行する機械があり、全く手間なく移行を終えることができました。
ここは Docomo ショップを使った甲斐があったというものでした。
チュートリアル
iPad でタッチインターフェースに慣れているとはいえ、電話やメールの機能は使っていない母。
以下を一緒に行います。
電話の掛け方、受け方
メールの送信の仕方、メールの読み方、返信の仕方
写真の撮り方、撮った写真の確認の仕方
これでガラケーで出来たことは iPhone でもできるようになった感じです。
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2022年12月26日
そういえば、iPhone の初期の壁紙が 3Dの視差効果付き、かつ現在時刻の一部が隠れるようなものでした。
これを見た母は初期不良かと思ったそうです。
備品購入
引き続き、以下の備品を購入しました。
ケースとガラスフィルムはつけて当然というか。
ワイヤレス充電は、その方が楽であろうということで。
モバイルバッテリーと Lightning コードはガラケーに比べて電池の持ちが良くないスマホのために。
そして最後の本。
一通りの基本アプリの操作が載っている上に、 LINE についても一章を割いて解説してくれています。
実は自分は LINE を使っていなかったので、とても助かりました。
LINE にサインアップすると・・・
LINEに登録したら、電話帳連携してないにも関わらず知り合いが友達登録してきた。
— sironekotoro💙💛 (@sironekotoro) 2022年12月31日
これは、先方が連絡先をLINEに登録してて、そこに登録してある電話番号でLINE登録があった、的な通知が先方であったということかな。
だからLINE 嫌い。
・・・LINEって、サービス初期からこうだったよなぁ・・・(だから使っていなかった)
インストールしたアプリと各種認証情報
LINEの他にインストールして設定したのは以下のアプリです。
クックパッドやニュースのアプリは画面が大きい iPad に入れており、 iPhone には不要と判断したので、最低限のもののみです。
接種証明書アプリ
マイナポータル
マイナポイント
また、Apple ID などの認証情報は紙に書いて渡しています。
パスワード管理アプリというのもあるのですが、まずは使う敷居を低くするところから。
なお、ウォレットや Apple Pay の設定はしていません。
その後
母はその後、 Docomo ショップのスマホ教室にいって色々と学んでいるとのこと。
これも Docomo ショップを使っておいてよかったなぁという点です。
月々の料金を考えると ahamo とかいろいろ考えました。
しかし、何かあった時の対応が自助努力になること(その代わり安い)を考えると、少々高くても実店舗のある Docomo ショップに頼れるのは助かります。
ということで、年末年始の帰省で母のスマホ移行に付き合った話でした。
2022年もお疲れ様でした
2022年を振り返って
お仕事が忙しかったりなんなりで、2ヶ月も空いてしまいました。
Perl入学式
in 東京の講師と、テキストの改修を担当しておりました。
今年は春、秋と開催し、オフラインでの講義に切り替えました。
やはり近くに講義を受けている方がいて、ダイレクトに質問を受けられるのはすばらしい!と言う感想です。
来年もまた、オフラインでの開催をやっていきたいと考えています。
「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」
一通り読み通すことができました。
何も考えなかったり、雑に書くと詰まってしまうところを、この技法で読みやすくメンテナンスしやすくしよう・・・という本でした。
そしてそれ以上に、他の言語の本を Perl に読み替えて学習しきったという体験がとても良かったです。
気になる本があっても、Perl じゃないというだけで敬遠してたのですが、そういう壁を乗り越えるきっかけになりました。
・・・その勢いてたくさん本を買い、積んでしまっていますが。
積んでいる本のトップはこちらになります。
お仕事
今までやってきたお仕事が減るかも、と思ったら別の仕事が増えたり、といった2023年になりそうです。
とにかく、楽をできるように上手く技術使っていきたいです。
2023年もよろしく
というわけで、来年も頑張っていきます。