Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第5回は中止となります
第1回〜第4回まで講師をやったジャージの人です。
Perl入学式 2019 in東京 秋開講 第5回は延期ではなく中止となります。
#Perl入学式 in東京 2019 秋開講 第5回は延期としていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。
— Perl入学式 (@Perl_Entrance) 2020年4月7日
従来通り公式ページから資料の閲覧は可能です。また今年後半に開催予定の in東京 2020の第5回への合流も可能です。不明点があれば質問を随時slackやtwitterで受付ます。
これは2020年初頭から蔓延し、猛威を振るっている新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によるものです。
Perl入学式は「解説と練習問題を繰り返し、不明点があればサポーターが近くで教える」という、ワークショップ形式です。
呼気・接触で広がる新型コロナウイルスの性質を考えると、ワークショップ形式の勉強会を開催することはできません。
テキストは公開しております!
従来通り、第5回のテキストを公開しています。
また、講義で使っているスライド形式のものはこちらになります。
自作のスライドはこちらです。使いたかったなぁ・・・
問題の意味がわからない、とか、このような解答例はどうだろう?という方はSlackのPerl入学式チャンネル(招待フォーム)や、twitterでハッシュタグ #Perl入学式 をつけて聞いてみてください。
応答速度、監視頻度などの面からSlackの方をお勧めします。
第5回について
Perl入学式の第5回は第1回〜第4回までとは少し毛色の異なる回です。
第1回〜第4回がPerlの基礎をやってきたのに対し、第5回はその基礎を使う一場面としてWebアプリを作ります。
Perl入学式ではMojolicious(モジョリシャス)というWebフレームワークを利用してWebアプリの作り方を学びます。最初に生成される雛形を拡張し、フォームからの入力、加工、Webアプリ上での表示を可能にしていきます。
講義スライドでは、その時点でのコードの追加・修正履歴を追えるようにしています。
ぜひ挑戦してみてください!
2020年度のPerl入学式
今年度前半のワークショップ形式の開催は難しそうです。オンラインでの開催などを模索して、実施していきます。